症例・事例

2022.04.04

胆石

 胆汁(消化液)が流れる胆道に石ができる病気を胆石症といいます。胆石は胆汁が凝縮されて結晶化したものです。成分によって「コレステロール結石」と「色素結石」に大別され、さらに色素結石には「ビリルビンカルシウム石」と「黒色石」があります。また、結石ができる部位によって「胆嚢結石」、「肝内結石」「肝外結石(総胆管結石)」に分けられます。胆石症になっても、ほとんどの人は症状がみられません(無症状胆石)。しかし、一部の人には胆道痛といわれる右肋骨下・みぞおちの痛み、右肩に放散痛(関連痛)がみられます。この痛みは食後に出ることが多いのも特徴です。また、皮膚が黄色くなる黄疸(おうだん)がみられたり、胆のうや胆管に炎症を起こし、高熱が出たりすることもあります。結石がはまりこんで動かなくなると(嵌頓:かんとん)胆道感染症の原因になります。